夏休みから始める合気道講座 終わりました~

子供向けの講習会4回とも無事に終わりました❕

勝手ながら、まあまあうまくいったように思っておりますが、どうだったんでしょうね(・・?

「合気道」は好きなので、好きなことを人に広めるのは楽しい…と思って、公民館からの依頼を気持ちよく引き受けてしまいましたが、実は緊張しておりました(-_-;)

皆さん、話を聞いてくれるかな、突然反抗されたらどうしよう、だとか、保護者の方々が有難いことに見学してくださっていたわけですが、高まる気持ちがありながら、これは適当にごまかすようなことはできないな…だとか。

そもそも合気道って、稽古してて楽しいのかな、という今更ながらの疑問があったりして。(全国の合気道家の皆さんごめんなさい)


普段は学校の先生として働いているわけですが、担任しているクラスの生徒に授業するよりも今回の講習会は緊張しておりました。


合気道独特の体操をして、せっかくの武道なので「突き」の練習を念入りにして。突きの逃げ方 ー それが捌きに変わり、入り身になり、ついでに入身転換までできたらいいな、と思い。突きは元気にどんどん突いて、足運びも一生懸命にすり足すり足、姿勢も保って…みんな思っていたより素直で教えていて嬉しくなりました。後ろ受け、横受け、前に倒された時の受けも勿論しました。

手を握られたら…両手で抑え込まれそうになったら…突かれたらどうするか…

教えたくなることがむくむくと増えるばかりでした。あと、横からのフック?蹴りのような攻撃から身を守るには…だったら横面うちの捌きを教えないと…考え出すと本当に楽しいですね。


8月からはじまった講習会。 4回も何をしたらいいかな、どうしよう、どうしよう、と思ってましたが、最後の回になって、4回しかなかったことに気づかされてしまいました。

楽しそうにしてしている様子や型がとれて、嬉しそうにしている子供達の姿を見ることができて、いち合気道愛好家にとって格別な時間を過ごさせてもらいました。 <(_ _)>


「合気道を知れば、避けられる悲しみがある」なんて、

仲間内で話をする時がありますが、やっぱり社会を渡っていく時、身を守る術{すべ}を知っておいたほうが絶対にいいと思います。合気道の教室や道場は全国に沢山あります。もちろん、他の武道でも構わないので、「武道」をどこかで続けてくれたいいなあ…と思います。


最後にいつもの稽古仲間と、飛び入りで指導に来てくれた方、後、まだご自身も白帯なのにお手つだいいただいた方… ご協力ありがとうございました。助かりました💦


おまけ お子さんと保護者の皆さんへのPRもかねて、演武をしました。その時の画像です。



合気道 若草会

aikido wakakusakai

0コメント

  • 1000 / 1000